2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
忙しくてコンビニで何か買って食べるしかないって時多いですよね。 そんな時でもたんぱく質を確保したい人向けにお勧めの商品を紹介していきます。 今後お勧めの商品が発売したら随時更新していきます。 今回はファミリーマート編です! サラダチキン系 淡路…
プリズナートレーニングを行う上で、意識するべきポイントを各トレーニングごとにまとめていこうと思います。 随時更新していきます! スピード 理由① 反動を使ってしまう 理由② 怪我のリスクが高い プッシュアップ スクワット プルアップ スピード これはす…
レッグレイズSTEP4 フラット・フロッグ・レイズ 説明 スタートポジション フィニッシュポジション ポイント トレーニングのゴール 説明 フラット・フロッグ・レイズはステップ5への繋ぎとなるトレーニングです。 ステップ5は終始脚を伸ばして行うのですが、…
どうもこんにちは。 今回は、初心者向けの自重筋トレをまとめたいと思います。 こちらは随時更新していく予定です。 鍛えられる部位ごとに分けてまとめていきます。 基本的には紹介する順に難易度が上がりますので、順番にマスターしていくのをお勧めします…
先週は台風などがあって忙しかったので今日更新します。 ウォーキングの平均歩数 まさかの体重変化なし... 体脂肪率・骨格筋率 体脂肪率 前週 27.1% 今週 26.7% 骨格筋率 食事について 見た目の変化 ウォーキングの平均歩数 2週目の平均歩数 台風の影響で…
今回からは腕などの補助を使わないスクワットに変わります。 負荷が大きくなり、難易度も上がりますが、強靭な下半身を目標とするならばここはまだ通過点にすぎません。 いつも最強の自分をイメージしながら取り組んでモチベーションを保ちましょう! プリズ…
皆さん、プロティンは飲んでいますか? 筋トレをしてない人でも、筋肉をつけるにはプロティンがいいというのは聞いたことがあると思います。 ですが、どうしてプロティンを飲む必要があるか理解していますでしょうか。 その理由を知ることで、より効果的な飲…
今回紹介するSTEP4から本格的なプッシュアップが始まります。 ただの腕立て伏せだと侮らずに、しっかりと極めていきましょう! プリズナートレーニング プッシュアップSTEP4 ハーフ・プッシュアップ 用意するもの スタートポジション フィニッシュポジション…
こんにちは。 今回は自重トレーニングとウェイトトレーニングのメリット・デメリットを比較して、今始めるならどちらがいいのか、ということを書いていきたいと思います。 私としては、初心者は自重トレーニングから始めた方がいいと考えています。 それでは…
前回のフラット・ニー・レイズはいかがだったでしょうか? 学校で習う腹筋のトレーニングでは、上半身を起こすのが一般的だったと思うので、足を上げるのは新鮮な方もいるかと思います。 慣れるとやりやすさを感じてきますので、継続的に取り組んでいきまし…
今回からぶら下がって体を上に引き上げる、いわゆる「懸垂」が始まります。 その中でも全体重を使わず負荷を小さくしたものが今から紹介するジャックナイフ・プルです。 足を完全に床から離さず補助として使用するので、体重が重い人でも比較的簡単に行うこ…
ダイエットを始めて一週間が経ちました。 今後は、一週間刻みで変化を見ていきたいと思います。 とりあえず変化をさらしていきます。 ウォーキング の歩数平均 体重 体脂肪率・骨格筋率 食事について 見た目の変化 ウォーキング の歩数平均 9/30~10/06 この…
今後紹介する予定のプルアップやレッグレイズのステップは、これまでと違い床から足を話せるような環境が必要になってきます。 お家に懸垂マシーンがあったり、ぶら下がれる環境があればよいのですが、ほとんどの人はそんな環境がないと思います。 そこで、…
皆さん、トレーニングを行ったらその部位をどの位休ませますか? 人によっては毎日やったり、1日空けたり様々な理論がありますよね。 ただ、初心者だとどの位休めばよいのか分からないですし、無茶をしすぎて怪我をしてしまうこともあります。 そこで今回は…
スクワットは最もキツイトレーニングの一つです。 この苦しみは慣れてきた後も我々を苦しめ続けてきます。 しかし、この苦しみを超える以上の達成感を得ることができるのもスクワットの魅力の一つであると私は考えています。 つまりはドMな人にはお勧めのト…
胸筋の具合はいかがでしょうか? まだあんまり変化が感じられないかもしれません。 しかし、継続は力なりです。 続けていけばきっと理想の体に近づけるはずです! それではプッシュアップのSTEP3を紹介していきます。 プッシュアップSTEP3 ニーリング・プッ…
先日からダイエットを始めたということで、こんな記事を書いてみようと思います。 太っていても自重トレーニングは可能なのか? 自重トレーニングは文字通り、自分の体重を負荷とした筋トレです。 体重が軽ければ軽いほど負荷も軽くなり、その逆も然りです。…
こんにちは。 今回はレッグレイズのSTEP2 フラット・ニー・レイズを紹介していきます。 このステップからは床に寝そべってやるトレーニングとなりますので、あればヨガマットなどを敷いてやっていきましょう。 レッグレイズSTEP2 フラット・ニー・レイズ レ…